透明シールの作り方!自作方法や印刷会社に依頼する手順を紹介

透明 シール 作り方

透明シールは、白いシールとは異なり、中身を隠すことなく貼れるため、食品や化粧品のラベルシール、販売グッズなど広く使用されています。特に色付きの商品に使用すると、ロゴやデザインが際立って見える点が魅力です。

本記事では、透明シールの作り方や素材、作成時の注意点について紹介しています。透明シールの作成を検討している方は、参考にしてください。

当社は商品ラベルやシール印刷の専門として、幅広い種類のシールをオーダーメイドで作成しています。自社商品に魅力的なラベルシールを作成したいとお考えの方は、以下からお気軽にお問い合わせください。

目次

透明シールの作り方

アテンションシール 素材

透明シールの作り方は2つの方法があります。

  1. 自作する
  2. シール専門の印刷会社に依頼する

作り方1 自作する

透明シールの自作方法は、パソコンでデザインを作成し、プリンターで出力するのが一般的です。一枚からでも作成できるため、少量のシールが必要な場合は便利ですが、家庭用のプリンターでの印刷は希望の色に仕上がりにくく、色の調整が難しいことがあります。

以下に透明シールを自作するメリット・デメリットをまとめました。

メリット・一枚から作成できる
・低予算で作成できる
・すぐに取り掛かれる
デメリット・水性インクは水に極めて弱い
・大部数の作成には不向き
・白引き(部分的に白で下地を印刷すること)ができないため、
 黒いモノに貼ると印刷が目立たなくなる。

透明シールの自作は、少量であればコストを抑えつつ作成できますが、大量に必要な場合は、シール専門の印刷会社への依頼がおすすめです。透明シールを自作する際は、メリット・デメリットを考慮して計画してください。

作り方2    シール専門の印刷会社に依頼する

仕上がりのクオリティにこだわりたい場合は、シール専門の印刷会社に依頼することがおすすめです。見積もりやデザインの相談・素材選びなど時間はかかりますが、その分こだわりのある透明シールが作成できます。

シール専門の印刷会社に依頼するメリット・デメリットを以下にまとめました。

メリット・クオリティが高い
・素材のバリエーションが多い
・使用しやすい形状で作成できる
デメリット・自作に比べて費用が高くなる
・自作に比べて納期が長くなることが多い
・イメージを具体的に伝える必要がある

商品パッケージの作り方について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

商品パッケージの作り方とは?ワンランク上の演出をする方法も解説

透明シールを自作する4つの手順

透明シールを自作する手順は次のとおりです。

  1. デザインを作成する
  2. 市販のシール用紙を準備する
  3. プリンターで印刷する
  4. 印刷したシールを好みのサイズにカットする

手順1 デザインを作成する

まずは、パソコンやスマートフォンを使用してデザインを作成します。

CanvaやAdobe Expressなど無料のデザインツールを活用すると、デザイン経験が少ない方でも簡単にデザインの作成が可能です。デザインツールは、豊富なテンプレートも提供しており初心者の方でも扱いやすいため、おすすめです。

手順2 台紙を準備する

透明ラベルシール用の台紙は市販されており、インターネットでも購入ができます。一般的に使用される素材は、透明PET素材(ポリエステルフィルム)です。台紙を購入する際、次の2点に注意してください。

プリンターの種類・透明PET素材には、インクジェット専用とレーザープリンター専用の台紙がある
・台紙は、使用するプリンターに対応したものを選ぶ
フィルムの種類・フィルムは半透明と光沢・透明がある
・仕上がりの好みに合わせて選ぶ

手順3 プリンターで印刷する

次に、お持ちのプリンターを使って印刷します。家庭のプリンターを使う場合、印刷が粗く、品質がチープに見える事があるのでご注意ください。

また家庭用のプリンターは通常、白の用紙を使うことを前提として設計されており、白いインクが搭載されていません。そのため、デザインに白を入れたい場合は、白色のインクに対応したプリンターが必要です。

手順4 印刷したシールを好みのサイズにカットする

印刷が終わったら、ハサミやカッターで好みのサイズにカットします。カットする作業は丁寧さが求められるため、時間がかかる作業です。

透明シールは自作できますが、時間と手間がかかることや、カットラインにバラツキがありがあることを留意しておいてください。自作する場合は、計画的に作業を進めることが大切です。

シール専門の印刷会社に依頼する主な流れは以下のとおりです。

  1. 見積もり
  2. デザインの作成
  3. 注文とデータ入稿
  4. 試作品確認
  5. 完成品受け取り

手順1 見積もりを依頼する

まずホームページにある見積もりフォームから、見積もり依頼をします。依頼する際には次の内容を伝えると、より正確な見積もりが算出しやすいです。

  • サイズ
  • 形状
  • 注文数
  • デザインのイメージ

また素材や粘着タイプなど不安がある場合は、遠慮せず相談してください。シール専門の印刷会社では、専門的な知識を持つスタッフが最適な素材や粘着タイプを選定し、提案してくれます。

プロの手を借りることで、自分だけでは選べなかった素材やデザインのアドバイスを受けることも可能です。相談しながら作成できることも、シール専門の印刷会社に依頼する大きなメリットといえます。

手順2 デザインの作成

デザインの作成は通常、お客様が手配します。しかし、より効果的に作業を進めたい場合は、デザインまで請け負ってくれる印刷会社の選択がおすすめです。

当社では、作成するシールの種類や目的に合わせて以下画像のような無料テンプレートがダウンロード可能です。イラストレーターなどのツール作成もスムーズに進められます。

印刷用テンプレート
印刷用テンプレート

透明シールをデザインする際は、シールが貼付されるパッケージやボトルの見た目を想像しながらデザインします。背景の色や素材がデザインに与える影響も大きいため、これらの要素を考慮して進めることが大切です。

商品ラベルをデザインするポイントについて知りたい方は、次の記事をご覧ください。

商品ラベルをデザインする際のポイントとは?作り方や素材を解説

手順3 注文とデータ入稿

デザインが完成したら、注文とデータ入稿です。デザインデータを印刷会社に入稿する際、発注枚数や商品の規模感によっては、色校正や試作品の作成など、調整作業をしながら進めます。

仕上がりにこだわりがある場合は、有償で色校正や試作をするのがおすすめです。ただし、個人使用と言った小ロット・低予算の場合、試作はほとんど行われません。
試作品は、実際の商品としての出来栄えを確認し、必要に応じて修正を加えることが可能です。例えば、細部にわたる色の微妙な違いにも注意を払うことで、満足度の高い透明シールが完成します。

手順4 試作品確認(行った場合)

試作品が送られてきたら、実際の商品と合わせて納得いく仕上がりかどうか確認します。

ここで重要なのは、製品が初期のイメージや設計どおりに作られているかをしっかりとチェックすることです。

もしイメージと異なる点やデザインを調整したい場合は、すぐに印刷会社に伝えます。試作のメリットは量産前に仕上がりイメージを確認できる事です。例えば、試作無しで量産5000枚を作って、データが間違えていたとします。それでも再度5000枚を作る際には費用が発生してしまいます。

手順5 完成受け取り

完成したシールが納品されると、依頼が完了となります。印刷会社によって異なりますが、作成した版と型はある程度の期間、保存してくれることが一般的です。(当社は版・型を3年間保管、データは半永久的に保管しています)

再注文の際は、版と型の作成費用がかからないため、初回よりコストを抑えて注文ができます。そのため、再度シールを作成する可能性がある場合は、保存期間の確認も大切です。

当社ではシール・ラベル専門の印刷会社として、透明シールの作成も行っています。透明シールの作成を計画している方は、お気軽に「お問い合わせ」ください。

透明シールに使われる2つの素材

透明シールの素材は、主に次の2つです。

  1. 透明PET
  2. 透明PP

素材1 透明PET(ポリエステルフィルム)

透明PET
透明PET(台紙黄色)

透明PET(ポリエステルフィルム)は、透明シールで最もよく使用されており、ラベル制作にも多く用いられる素材です。透明度が高く、透明PP素材に比較しても厚みがあり、丈夫で耐久性・耐水性に優れています。質感は、ツルツルとした「グロスタイプ」とサラサラとした「マットタイプ」があります。

透明PETは、存在感を抑えつつ商品やシールのデザインをしっかり際立たせたい場合に最適な素材です。透明PET素材についての詳細は、以下の素材紹介ページからもご確認いただけます。

透明ペットは耐久性の高いフィルム素材です。(見た目の黄色は台紙の色です)

素材2 透明PP(ポリプロピレン)

透明PP(ポリプロピレン)は、柔軟性と延伸性が特徴の透明なプラスチック素材で、主にラミネートで使用されている素材です。柔らかく延伸性があるため、径の小さい曲面にシールを貼る際に適しており、水に対しても比較的強い特性を持っています。そのため、バスルームやキッチンでの利用も可能です。

透明PPと透明PETと主な違いは透明度です。透明PPは透明PET素材と比べるとやや劣りますが、素人ではあまり分からないレベルの違いとなっています。また、耐久性についても透明PET素材と比べると劣るため注意が必要です。
透明PPのほうが薄く、リップクリームといった細い径のものに巻きつける商品に最適です。厚い素材は反り返りやすいため、厚さを選ぶ際は、商品の設置面の大きさや丸みなどを考慮し、最適な厚さを選びましょう。

透明シールの作成と貼り付ける際の注意点

透明 シール 作り方

透明シールは、一般的な紙のシールよりも少しだけ注意が必要です。ここでは、透明シールを作成する際の以下の注意点を紹介します。

  1. 貼るモノの色を考慮して、見やすい色・デザインにする
  2. 読みやすいフォントにする
  3. 気泡が目立ちやすいので注意する

注意点1 見やすい色・デザインにする

透明シールのデザインを考える際は、商品である背景に注意しなければなりません。

ここでいう背景とは、透明シールを貼った際の背後に見えるものを指します。

例えば、透明のボトルに白いシャンプーを入れる場合、シャンプーの白が背景です。このように、背景が白色で透明シールも同じような色でデザインされてしまうと、ロゴや文字などが見えにくくなる可能性があります。

対策としては背景と対照的な色(補色)を使用することが効果的です。補色を使うことにより、デザインが際立ち、視覚的にわかりやすくなります。

注意点2 読みやすいフォントにする

透明シールのフォントは視認性が高く、読みやすいものを選びます。

スタイリッシュに見える細いフォントは、透明シールの場合、背景によっては視認性が落ちるため適しません。特に小さな文字や細かいデザインは、背景の影響を受けやすく、読みづらくなることがあります。

改善策としては、文字サイズを大きくする、行間を広げるなどの工夫が有効です。フォントを選ぶ際は、白い紙でも構わないので、一度原寸でプリントアウトしてイメージを確認することをおすすめします。

注意点3 気泡が目立ちやすいので注意する

透明シールは気泡が目立ちやすいため、商品に貼る際に特に注意しなければなりません。手作業で貼る場合、圧力の加え方にバラツキが生じやすく、空気が入ったまま貼ってしまい、気泡が多発します。

気泡を入れず綺麗に透明シールを貼るには、ラベラーの利用がおすすめです。ラベラーはラベルを貼る機械で、まっすぐ同じ位置に貼れます。透明素材にありがちな気泡が一切無く、綺麗に早く貼れるのでお勧めです。
「卓上ラベラー」「ボトルラベラー」で検索すると各種商品ページにアクセスできます。アマゾンや楽天で購入できる安いタイプから日本製の高価なタイプがあります。ご予算に合わせて検討しても良いかと思います。

透明シールを作成するならシール専門の印刷会社がおすすめ

シール印刷
制作事例 株式会社シュクレイ|ノベルティシール

透明シールは、食品・化粧品のラベルシールやノベルティシール・販売グッズなど広く使用されています。家庭用のプリンターを使って自作も可能ですが、仕上がりは不安定で、さらに手間と時間がかかってしまうことが多い傾向です。

一方、シール専門の印刷会社に依頼すれば、高品質で思いどおりの透明シールを作成できます。プロへの依頼は、設備と専門的な技術が整っているため、他社との差別化にも有効です。

当社では、記事内で紹介したような透明シールやさまざまな種類のラベル・シールをオーダーメイドで作成しています。透明シールの作成を検討している方は、以下からお気軽にお問い合わせください。お見積もりは24時間受け付けております。

即日回答します。ぜひ一度お試しください。

透明 シール 作り方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

小島 哲也のアバター 小島 哲也 creative director

取引実績は11万社以上、年間約3,000件のシール印刷の案件を受注。
他とは違った魅力的なシールを適正価格で作製しています。

常に私の頭のど真ん中にあるのは「満足のいくシールをお作りする」です。

お気軽にお問い合わせください。何かお役に立ちます。

目次