箔押し加工とは?特徴や効果、制作時の注意点についても解説

箔押し加工を施すと、通常の印刷よりも高級感がでます。
しかし、細かい文字や繊細なデザインでは、再現が難しい場合もあるため、事前に箔押し加工の特性について理解しておくことが大切です。本記事では、箔押し加工の特徴やメリット、制作時の注意点などについて解説します。
また、制作事例についても紹介していますので、これから箔押し加工を取り入れた制作をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
当社では箔押し加工を施した商品ラベルやシールを制作しています。箔押し加工についてお悩みの方は、以下よりお気軽にご相談ください。
ラベル・シール印刷でお悩みの方へ
こんな印刷はできる?どれくらい予算が必要?など
お悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
まずは 制作事例 をチェック
お電話でもお気軽にご相談ください。すぐ繋がります。
0463-93-8555
※ご注文は1000枚から可能です
※営業時間 平日 9:00 〜 17:00
箔押し加工とは?特徴や仕組みを紹介
箔押し加工とは、金箔や銀箔などの「箔」を熱圧着で転写する加工方法です。
箔の色や質感を活かすことで、通常の印刷よりも華やかで高級感のある仕上がりになります。そのため、特別感を演出したい場面でも使用される加工方法です。
箔押し加工の特徴
箔押し加工を施すと光沢感が際立ち、高級感や特別感を演出できます。
特にブランドのロゴや商品パッケージに使用すると、視覚的なインパクトが強まり、顧客の記憶に残りやすくなります。
また、文字やロゴに加工を施すと、ほかの商品との差別化に効果的です。箔押し加工は、食品や飲料、コスメ、名刺など、幅広い分野で活用されています。
箔押し加工の仕組み
箔押し加工は、熱と圧力を利用して箔(ホイル)を紙やそのほかの素材に転写する加工方法で「ホットスタンプ」とも呼ばれています。
箔押し加工の手順は以下のとおりです。
- デザインに基づいて版を作成する
- 使用する箔を選定する
- 箔押し機を使用して転写する
加工の際は、版の圧力や温度、機械の加工スピードを細かく調整することが重要です。
調整が不十分だと、箔の面積部分でピンホール(箔がうまく転写されない部分)が発生することもあります。そのため、職人の技術が求められる工程もあります。
当社では、より美しい仕上がりを実現するために、以下の点にこだわって箔押し加工を行っています。
こだわりポイント | 詳細 |
熱圧着による転写 | 温度が高すぎると箔が溶け、低すぎるとうまく転写されないため、適切な温度に調整している |
圧力の微調整 | 圧力が高すぎると細かい文字が潰れ、低すぎるとカスレが生じるため、慎重に調整している |
適切な箔の選定 | 同じ金箔でも品番により仕上がりが異なるため、紙との相性を考慮して最適な品番を選ぶ |
チリの防止対策 | 転写部分に小型の扇風機を設置し、空気中の微粒子が混入しないよう配慮している |
高品質な箔版の使用 | 粗雑な箔版では仕上がりに影響するため、熟練の職人技術を持つ業者に依頼している |
これらのこだわりにより、繊細なデザインでも美しく、耐久性のある箔押し加工を実現しています。
箔押しシールの加工方法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
箔押しシール | 加工方法から色の種類、良品の見分け方を解説
箔押し加工の主な特徴
箔押し加工の主な特徴は、以下の3つです。
- デザインを際立てられる
- 加工できる素材が多い
- 厚さに制限がない
効果1 デザインを際立てられる
箔押し加工を施すことで、高級感を演出できる点が魅力です。
光沢やマット感のある箔を使用すると、人の目を引きやすくなり、デザインの存在感を際立てます。
その結果、受け取った人の記憶にも残りやすく、特別感のある印象を与えることが可能です。
箔押し加工によって、より魅力的な印刷物を制作できます。
効果2 加工できる素材が多い
箔押し加工は、自由度が高く、さまざまな素材に対応できる点も利点です。
粘着剤の種類を変えることで、一般的な紙はもちろん、ポリプロピレン、クリアファイル、革など、多様な素材に加工できます。そのため、オリジナルステッカーや特殊なラベルなど、ユニークな制作物にも対応可能です。
個性的なアイテムを作りたい場合にもおすすめな加工です。
効果3 厚さに制限がない
箔押し加工は上からプレスして加工する仕組みのため、対象物の厚みに制限がありません。
そのため、厚手のカードや革製品など、厚みのあるアイテムにも対応でき、自由度の高い点も特徴です。
ただし、薄い紙の場合は裏面に影響を受けることもあります。事前に印刷会社へ確認することがおすすめです。
加工に使用する箔の種類
箔押し加工に使用される箔には種類があります。
ここでは、以下の3種類を紹介します。
- 金箔・銀箔
- カラー箔
- ホログラム箔
種類1 金箔・銀箔
高級感や特別感を演出したい場合は、金箔・銀箔がおすすめです。
箔押し加工の中でも最も一般的な種類で、艶やかな光沢があり、美しい仕上がりが実現できます。
また、文字やデザインを強調しやすく、華やかな印象にしたいときも効果的です。
主に以下のような種類があります。
種類 | 特徴 |
メタリック金箔(村田金箔3号金) | ・最も一般的に使用される金箔 ・「青金」とも呼ばれ、やや青みがかった金色 |
メタリック金箔(村田金箔6号金) | ・関西地方でよく使用される金箔 ・「赤金」と呼ばれ、やや赤みがかった金色 |
銀箔 | ・洗練された印象を演出するのに最適 ・白系の紙に使用すると上品な仕上がりになる ・黒系の紙に使用すると高級感のある仕上がりになる |
種類2 カラー箔
カラー箔は、さまざまな色の箔を指し、光沢のあるものとないものがあります。特に、顔料や樹脂で作られた顔料箔は、艶がなくマットな質感が特徴です。クレヨンのような発色で、光を反射しないため、金箔や銀箔のように輝くのではなく、落ち着いた印象を与えます。
また、カラー箔には光沢のあるタイプもあり、用途に応じて選ぶことが可能です。耐久性にも優れており、長時間にわたって美しい状態を保つことができます。カラーバリエーションも豊富で、デザインに合わせた多彩な表現が可能です。
種類3 ホログラム箔
ホログラム箔は、ラメが鏤められた箔で、キラキラと輝く効果があります。ホログラムは、市販の缶バッチやお菓子のおまけシールなどによく使用されています。光を反射するため、輝きが強く、明るくキラキラとした印象を与えます。
また、ホログラムの形状や色にはさまざまな種類があり、星型やハート型などの種類があります。
ただし、ホログラム箔は使い方によっては安っぽい印象を与える場合もあるため、デザインに合わせた適切な選択が重要です。
箔のカラーバリエーションについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
箔押しシール | 加工方法から色の種類、良品の見分け方を解説
箔押し加工にエンボス加工を施すと特別感が演出できる
箔押し加工にエンボス加工を組み合わせることで、より特別感のある仕上がりになります。
エンボス加工とは、デザインや文字を浮き上がらせる加工のことです。立体感が生まれ、指で触ると質感が豊かになります。特別な印刷物やブランドイメージを強調したい場合に最適です。高級感やオリジナリティを求める場合など、一味違うデザインを実現できます。
エンボス加工について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
箔押し加工の制作事例
ここでは、当社で制作した箔押し加工を施したラベルやシールを紹介します。
以下は、制作した事例の一部です。箔押し加工デザインを検討されている方は、参考にしてください。
- ホーリーライブ株式会社様 エンボス+箔押しシール
- 株式会社ブルーノート様 箔押しシール
- オリジナル 箔押しエンボスシール
事例1 ホーリーライブ株式会社様 エンボス+箔押しシール
ホーリーライブ株式会社様のプリント用パッケージシールを2種類制作しました。鮮やかなグリーンを1色印刷し、その上にエンボスと金の箔押し加工を施しています。
- 材質:上質55kg
- 加工:エンボス、箔押し加工(村田金箔No,111)
箔はマットなシャンパンゴールドを使用しています。控えめな金でありながら高級感があり、人気がある種類です。また、エンボス加工による凹凸がデザインを際立たせることで、見た目だけではなく手触りからも印象が伝わる仕上がりを実現しています。
ホーリーライブ株式会社様の制作について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
事例2 株式会社ブルーノート 箔押しシール
株式会社ブルーノート様の商品ラベルを制作しました。箔押し加工を施し、高級感のある仕上がりになっています。
- 素材:ユポ80μ(冷食用粘着)
- 加工:箔押し加工(村田金箔/OG3合金)
ユポ素材は耐水性に優れており、冷凍・冷蔵環境でも品質を保てるのが特徴です。また、OG3合金の金箔を使用することで、ラベルに上品な輝きをプラスしています。
株式会社ブルーノート様の商品ラベルについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
事例3 オリジナル 箔押しエンボスシール
デザイナー向けの印刷情報誌「デザインのひきだし43」用にオリジナルのシールを制作しました。シールには「GOOD VIBES(イイ感じ)」というメッセージがデザインされています。
- 素材:和紙コットン(水溶強粘着)
- 加工:銀箔押し、エンボス
素材は和紙コットンを選定し、水色一色で印刷しました。印刷した後に銀艶の箔押しを施して、エンボスで凹凸をつけています。このように、金箔以外の箔押しで個性をプラスすることも可能です。
オリジナルシールの制作について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
箔押し加工する際の注意点
最後に箔押し加工する際の注意点を紹介します。
主な注意点は、以下の3つです。
- 通常の印刷よりもコストがかかる
- 細かい文字やデザインは潰れやすい
- 紙素材に凹凸がある場合はムラになりやすい
注意1 通常の印刷よりもコストがかかる
箔押し加工は、通常の印刷に比べてコストが高くなる傾向があります。
理由は、特殊な箔や版を使用するため、材料費や加工費用が発生するためです。
特に、大量に制作する場合や複雑なデザインの場合は、さらに費用がかかる可能性があります。
そのため、箔押し加工を検討する際は、事前に料金を確認することが重要です。
当社では、箔押しシールの概算見積もりを提供しています。詳細については、以下をご覧ください。
箔押しシールでさらに印象的な商品へ。カラーバリエーションも豊富です。
注意2 細かい文字やデザインは潰れやすい
細かい文字や細い線などのデザインは、箔押し加工を施す際に潰れやすいため、注意が必要です。
そのため、デザインの段階から適した太さやサイズを意識して制作することが重要です。
印刷会社に依頼する際は、文字やデザインを大きめに作成し、潰れて見えづらくならないか事前に確認することをおすすめします。
当社の箔押しシールの最小サイズの目安は、以下のとおりです。
- 最小フォントサイズ:5pt
- 最小線幅:0.3〜0.4pt
詳しく箔押しシールの最小フォントと選幅を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
注意3 紙素材に凸凹がある場合はムラになりやすい
箔押し加工を施す際は、紙の表面に凸凹があると仕上がりにムラが出やすくなります。
理由は、箔を転写する際に紙の凸凹によって圧力が均一にならず、空気が入り込むことで箔がうまく定着しないからです。
特に、箔を広い面積で施す場合は、小さな穴ができたり、ムラになったりすることがあります。凸凹の紙素材を使用する場合は、事前に印刷会社への相談がおすすめです。
箔押し加工で高級感のあるシールを制作しよう
箔押し加工は、高級感や華やかさを与えるのに効果的な加工方法です。特に、ブランドのロゴや商品ラベル、宣伝用のラベルなどにおすすめです。
ただし、箔押し加工は通常の印刷よりもコストがかかる点や、細かいデザインは潰れやすいなどの注意点もあります。箔押し加工の特性を理解し、事前にデザインや素材を検討することで、美しい仕上がりの実現が可能です。
当社では、記事内で紹介したような商品ラベルやシールを制作しています。素材選びから商品完成まで丁寧にサポートいたしますので、以下よりお気軽にご相談ください。
そのお仕事、私たちにお任せください。
ご満足頂けるようサポートします。